運営情報

在宅介護『品質』向上委員会へようこそ

在宅介護『品質』向上委員会の運営情報

サイト管理者の「タカゆき」と申します。

当ブログサイト「在宅介護『品質』向上委員会」に興味を持っていただいてありがとうございます。

ここには、当サイトについての運営方針利用案内注意事項などが書かれています。

時間が許すようであればぜひご覧ください。

当ブログはこんな人におススメです
  • 制度やサービスのことが知りたいけど、内容が難しくてよくわからない
  • 介護サービスの役立つ知識や使える情報が欲しい
  • 介護で使えるテクニックを教えてほしい
  • 介護問題を解決したい
  • 在宅介護の環境を改善したい
  • 介護に対する取り組み方や考え方を学びたい
  • 入院から在宅介護まで、経験豊富な人の話が聞きたい
  • 在宅介護で使えるストレス解消法や息抜きの仕方などを教えてほしい
  • 在宅介護の生活を豊かにする情報が知りたい

Twitter 

\ フォローしてね


当ブログのTwitterの使い方

サイトに関する案内

サイトに何かしらの変更点があった場合にツイートします

記事の更新案内

新しい記事が追加された場合にツイートします

介護関連の制度・サービスなどの情報発信

介護保険制度や介護サービスなどで、在宅介護に影響のありそうな情報があればツイートします

在宅介護に役立つ情報を発信

在宅介護に役立つ情報があればツイートします

介護関連で気になる情報へのつぶやき

介護関連で、個人的に気になる情報があればつぶやき(ツイート)ます

Twitter 

\ フォローしてね

当ブログのTwitterの使い方

サイトに関する案内

サイトに何かしらの変更点があった場合にツイートします

記事の更新案内

新しい記事が追加された場合にツイートします

介護関連の制度・サービスなどの情報発信

介護保険制度や介護サービスなどで、在宅介護に影響のありそうな情報があればツイートします

在宅介護に役立つ情報を発信

在宅介護に役立つ情報があればツイートします

介護関連で気になる情報へのつぶやき

介護関連で、個人的に気になる情報があればつぶやき(ツイート)ます

目次

在宅介護『品質』向上委員会とは

在宅介護『品質』向上委員会は、在宅介護をがんばる人たちを応援するブログサイトです。

当サイトは「ワンランク上の在宅介護を目指して」をコンセプトに、在宅介護で役立つ知識や情報を紹介、提供することを運営の目的としています。

発信する内容のカテゴリー
  • 介護保険制度や介護サービスの話
  • 知って得する、在宅介護品質向上ノウハウ(準備中)
  • 教科書には載っていない、現実的な介護生活のための講座(準備中)
  • 介護生活15年、参考になる経験談(準備中)
  • ほっと一息(準備中)

運営の理念や考え方

当サイトの在宅介護の考え方

「家族のための」「自分のための」将来を考えるのであれば、在宅介護における自分たちに合ったスタイルは追及していくべきだというのが、介護を始めた当初からの私の持論です。


しかし、このような考えをもって介護に臨んでいる人は意外に珍しいようで、長い介護生活の中ほとんど見かけませんでした。いたとしても、私たち家族を含め片手で数えるほどです。有言実行するには支払うべき対価も大きいので、当然と言えば当然のことなのかもしれません。

いろいろと問題もありましたが、私自身は自分たちに合った介護ができていたと思います。自慢というわけではないですが、訪問看護やヘルパー、訪問リハビリなど、介護サービスで我が家に来られる方々から、質の高い在宅介護を行っていたことで一目置かれていました。そういった意味でも、介護の質には満足しています。

ただし、これはあくまで私個人の考え方であってなんら強制するものではありません。
当ブログ記事を読んで使えそうな情報や知識があれば、自由にそれを使っていただいて構いません。願わくば、各家庭に合った形で役立ててもらえると当方としては嬉しく思います。

当サイトが考える「在宅介護の基本的な問題点」

在宅介護を始めたばかりは、右も左もわからずに手探りで前に進めていくことになります。

最初の頃は、足りない知識を補うために本やネットサイトを頼りにする人は多いと思います。介護保険サービスを利用しているのであれば、訪問看護やヘルパー、ケアマネジャーなどの専門家にいろいろと教えてもらうこともできます。

しかしながら、そうして得られるものは知識であり経験ではありません。知識が自分たちの介護に根ずくまでには、相応の時間がかかります。しばらくは、マニュアルに沿ったような介護をしていくことになるでしょう。その後、時間をかけて少しずつ自分たちに合った介護へとシフトしていきます。

ただし「自分たちに合った介護へとシフト」のハードルは非常に高く、必ずしもそうなるとは限らないのです。
その理由として、以下のパターンがあります。

  • 介護の形が出来上がる前に心が折れる
  • マニュアルのような介護が、自分たちに合わないのに定着してしまった
  • 教えられた介護のやり方がどれも合わない
  • 介護で目指す理想が高すぎて身も心もぼろぼろになっている

上記のような問題を抱えている家庭は珍しくありません。実際に、筆者はこういった人を何人も見てきましたし、筆者自身が経験したことでもあります。

このような問題が起きる原因は「介護の分野が遅れている」ということに尽きると思います。

少なくとも、私はそう考えます。介護保険制度はありますが、あくまでシステム(機構)として成り立っているだけで、現場レベルでの介護はまだまだ幼いと言えます。要は、日本の介護制度は外身は出来上がっているのですが、中身がそこに追い付いていないという状況です。


つまるところ「在宅介護の基本的な問題点」とは、各家庭に合った介護を提供できるほど日本の介護は進んでいないということで、現状はまだまだ手探りで前に進んでいる状態なのだと思います。

とはいえ、介護の現場で活躍されている方々は、なるべく良い環境を作るために日々努力されています。そこは、筆者が身をもって経験しているので間違いありません。問題は、それが実を結ぶまでにはまだ時間がかかりそうだということです。

ブログの方向性

在宅介護のスタイルは「100人いれば100人とも違うと筆者は考えています。


そもそも、介護には決まった形というものがありません。要介護者の症状や心身の状態はさまざまです。また、目指している介護も各家庭によって異なります。

在宅介護が始まると、オムツのつけ方から体の起こし方、食事の介助など、その他にもいろいろと学ぶ必要があります。これらは、本やネットサイトから知識を得ることができます。また、看護師やヘルパー、訪問リハビリなどから学ぶ機会もあります。これらは非常にありがたい存在で、何も知らない介護者にすれば感謝しかありません。

ただし、注意しておかなければならないこともあります。それは、得られる知識の多くがマニュアル(手引書)、もしくはマニュアルに近いものだということです。


先に述べたように、要介護者の状態も家庭環境も異なります。それに対して、本やネット、専門家などから得られる知識はあくまで一般的なものです。はたして、これらは状態も環境も異なる要介護者にとって適切なものなのでしょうか。

答えは、問題が出ないこともあるが問題が出る場合もあるです。どちらとも言えませんが、重要なのは要介護者によってはそれが合わないケースが普通に起こりうる、ということです。そうならないためにも、学んだ知識を自分たちに合った形へと落とし込んでいく必要があります。ただ、それができるようになるまでには相応の時間がかかります。


私は、上記のような問題は在宅介護の抱えている大きな課題であると考えています。学ぶべき知識はあるのですが、それらが誰にでも適しているとは限らないのです。つまり、マニュアルは所詮マニュアルということです。しかし、書いてあることや教えられた方法以外はないと思い込んで、自分たちに合っていない介護を続けてしまう人は少なくありません。

これにあえて名前を付けるとすれば「マニュアル問題」という感じではないでしょうか。


当サイトは、この「マニュアル問題」の部分を改善するためのサポート的な役割を目指しています

長い介護生活で得られた知識や経験をもとに、マニュアルにはない役立つ情報やテクニック、考え方などを提供していきたいと考えています。もちろん、これらも人によって合う合わないということがあるでしょう。しかし、マニュアル以外にもいろいろなやり方や考え方を知ることで、在宅介護の環境が良くなっていく可能性は十分にあります。

当ブログサイトは、その手助けになるような記事を投稿をしていきたいと考えています。

ちょっとしたこだわり

個人ブログの良さは、フットワークの軽さにあります。


自由度の高いサイト運営ができるので、ユーザーのことを第一に考えた記事づくりが可能です。介護の分野はデリケートな内容も含んでいるので、何を書いてもOKというわけにはいきませんが、肩の力を抜いた読みやすい記事を提供することができます。


それを踏まえたうえで、当サイトにはちょっとしたこだわりがあります。
それは、以下の2つです。

  1. 明るく親しみやすいブログサイトにす
  2. 難しい表現はなるべく避けて、分かりやすく伝える

些細なことですが、これらをモットーにしたブログづくりを心掛けるようにしています。
このようなこだわりを持つのには理由があります。


1つ目については、介護関連のパンフレットやネットサイトが持つ真面目でとっつきにくいイメージが気になったことです。

介護の情報を掲載しているサイトの多くは、公的機関や病院関連および介護施設です。

これらは立場上、信頼性や適格性を重視しなければなりません。そうなると、サイトの作りや記事の自由度が犠牲になるので、イメージは固く記事もどこか融通の利かないものになる傾向があります。結果として、介護の印象が強く出た作りになってしまいます。介護で身も心も疲れた状態の人にとって、このような雰囲気のパンフレットやネットサイトを見ることは、気分を重たくさせてしまう要因にもなります。

とはいえ、これは情報の発信元の立場や介護というジャンルの性質を考えると仕方がないことかもしれません。当サイトも「明るく親しみやすい」とは言っていますが、やはり限界はあると思います。その限界の中で、できる限り明るく親しみやすい雰囲気のブログサイトを目指していければと考えています。

介護疲れの人も多いはず
どうせ見るなら、明るく親しみやすいサイトのほうが気分的にもいいよね

2つ目は、特定の分野における介護の専門性の高さと介護保険制度の複雑さが原因で、パンフレットや専門書、ネットサイトの内容が理解しづらいからです。

介護とは、つまるところ人をケアするということです。ケアという意味で考えると、作業の内容は多岐にわたります。その中には医療的なことやリハビリなども含むので、内容によっては慎重に扱う必要性があります。結果として、専門用語をなるべく避けたり表現をゆるくしてわかりやすく、といったことが難しくなります。

介護保険制度の複雑さはご存じの方も多いと思いますが、どこの情報を見ても読みづらい印象があります。

先述した通り、介護に関する知識や情報を掲載するのはほとんどが公的機関や病院関連および介護施設です。公共性の高い団体が、上記のような内容を扱うのですから、表現が固くなるのは当然とも言えます。

これらの事情を考えると、介護に関する知識や情報を得ることは、それなりにハードルが高いのかもしれません。

僕みたいな素人にとって、専門用語や難しい表現を使われると理解するのに苦労するのにゃ

当サイトでは、情報の正確性や信頼性を重視しつつ、難しい表現はなるべく使わずにわかりやすく説明するように心がけています。

広告、アフェリエイト、有料記事について(予定)

一般のブログ同様に、当ブログでも広告やアフェリエイト関連は載せています。モチベーション(やる気)を保つためというのが本音ですが、収益の一切ないブログは一般的に記事の品質が低くなりがちです。ブログの品質を保つためにもこの部分に関してはご理解ご協力のほどお願いいたします。

もちろん、ユーザー(サイト訪問者)は無料で記事を閲覧できます。金銭的なデメリットは一切ないのでご安心ください。ただし、一部カテゴリーですが有料(購入タイプ)のものもあります(「講座カテゴリー」とその他掲載記事で少々という感じで、全体としては有料記事は少ないです)。こちらは、興味持った方で閲覧したい場合にのみご購入ください。

広告(実装済み)

広告の種類は「Googleアドセンス」になります。各ページに2~4個の広告が貼られています。広告をクリックした場合はその広告に表示されている広告サイトに移動します。広告サイトに移動するだけです。お金がかかったりすることは一切ありませんのでご安心ください。クリックした場合にのみ、当サイトにグーグルからわずかながらの報酬が入る仕組みです。

アフェリエイト

記事内で紹介している商品などで、クリックするとその商品サイト(楽天やアマゾン、その他)に移動するタイプのものがそうです。「Googleアドセンス」同様に、クリックしても商品のサイトに移動するだけです。こちらも、お金がかかったりすることは一切ありませんのでご安心ください。紹介先の商品などが欲しい場合にのみ購入しましょう。当たり前ですが、怪しいものや不確かなものなどは絶対に紹介しません。当ブログでしっかりと下調べしたうえで、役に立つ商品やおすすなものを掲載しているので、気軽に足を運んで見に行っていただければと思います。ユーザーが紹介先の商品を購入・契約した場合にのみ、当サイトにその商品の金額の何%かが支払われる仕組みです。

有料記事

こちらについては、記事そのものが有料になっています。お金を払って記事を購入しない限りは閲覧することができません。購入後はいつでも記事の閲覧が可能になります。記事の一部分が読めるようになっていますので、興味を持った方は購入していただけたら嬉しいです。支払いは基本的にクレジット払いになっています。支払いには「Stripe(ストライプ)」という大手企業も使っているサービスを利用していますので、安心してお使いただければと思います。記事の内容については、他では聞けないような有益かつ質の高いものとなっています。ちょっとしたものから中身の濃いものまでありますが、記事によって値段は変えていますので金額に見合うものになっていると思います。

アバター、キャラクターについて

メインビジュアルについて
画像はACイラストより「パコたん」様からお借りしています。

プロフィール画像について
画像はACイラストより「ねこや」様からお借りしています。

サポート用キャラクター画像について
無料イラスト&かわいいフリー素材集の「ねこ画伯コハクちゃん」様よりお借りしています。

その他の使用画像も含め、高品質なイラストを提供してくださる各サイト様およびイラストレーター様に心よりお礼申し上げます。

メインサポートキャラクター
  • 介護用猫型ロボット
  • 介護について勉強中
  • 一言お願いします!
    「皆と一緒に学ぶにゃあ」
テンです
サブサポートキャラクター
  • 訪問看護のユキさん
  • 的確な合いの手でサポート
  • 一言お願いします!
    「頑張ってサポートします」
ユキです

ユキさん頑張ろうね

やる気スイッチを押して差し上げますわ!

じゃあ背中のボタンをクリックお願いします

そういえば、ロボットでしたわね……

音声読み上げ機能(実装予定)

当ブログでは「音声読み上げ機能」を記事ごとに用意しています。
記事を読むときに、音声読み上げと合わせて文章を読むことによって内容がより理解しやすくなります。また、視覚障害をお持ちの方、文字が読みづらい方、複数人で記事内容を確認したい方、その他、作業中などのながら聞きにもおすすめです。最新の音声読み上げソフトを使っているので、限りなく肉声に近い音声で読み上げてくれます。聞きやすく聞き疲れもしにくいので、ぜひ本機能をご活用ください。

注意点

当ブログ記事を閲覧する前に

当ブログは勉学のための記事は掲載しておりません。あくまでも、在宅介護において直接的に役立つ情報をみなさまに届けることを目的にしています。
また、ネットサイトでよく見かける、体験記や経験談を語ることだけを目的としたような内容の記事はほとんど扱っておりません。カテゴリーに「介護生活15年、参考になる経験談」というものがありますが、これは経験談を通して学ぶべきことや教訓など、あくまで介護に還元できる内容となっています。
介護についての勉学がしたい方や、体験記や経験談の話しそのものが見たいという場合は、別のサイトに移られることをお勧めします。

当ブログでは取り扱わない内容
  • 医学的なアドバイス
  • 薬剤関連についての使用法やその他の説明
  • PT・OT・STなどが担当するような、専門的なリハビリ内容について
  • 特定の(公的民間とわず)施設にターゲットを絞ったような内容
  • 具体的な(主に民間の)施設やサービスなどの紹介または斡旋
  • 人物を特定するような内容
  • その他、法的に問題のあるような内容全般
目次